1. 占いTOWN トップ>
  2. 占い知恵袋>
  3. 家族、家庭、子育ての悩み>
  4. 子供、子育ての悩み>
  5. ・・・・>
  6. こんにちは。子育てをする中で、なかなか素直に聞いてく…
本公開掲示板の回答は、個人情報の観点から簡易的な鑑定となりますので、ご了承ください。

受付終了

こんにちは。子育てをする中で、なかなか素直に聞いてく…
2020/12/20 23:52:25
リミニセント

こんにちは。
子育てをする中で、なかなか素直に聞いてくれなかったりすると、つい言い合いになったりしてしまいます。
穏やかに子育てをしたいのですが、何度言っても片付けてくれない、ゲームを辞めてくれない、宿題をしないなどがあると、私の口調も激しくなりがちで、お互いが怒った状態になってしまいます。
もちろん、上の子と下の子はそれぞれの性格の違いはありますが、どちらともゆったり子育てをするような感じにはならず、ガミガミ言わないと、日々やるべきことをしてくれません。
特に下の子は、スポーツなど好きなことは頑張りますが、自分の好きなことを好きなタイミングでしかしたくないという傾向が強いです。
上の子は、真面目で怒ればすべきことはするのですが、文句が多く自ら興味を持って取り組むことはゲーム以外には何もない感じです。
もう少し、親子で仲良く穏やかに思いやりを互いに持って過ごしたいです。
子供の長所を伸ばし、短所を少なくするには、何に気を付けていけば良いでしょうか?

相談の回答

  • 匿名占い師
    2020/12/21 02:19:12

    リミニセント様

    日々お子さん達の今と将来のためを思われて、とても一生懸命に尽くされているのですね。


    まずは、お子さん達は、お母様であるリミニセントさん以外からはどのような評価を得ているのでしょうか?


    息子さんは普段は少しクールで周りに媚を売らないような一面があるようですが、周囲は息子さんに心惹かれ仲良くなりたいと感じていることが多いようです。
    周囲が、息子さんからの親切や息子さんが教えてくれることに強く影響を受けることもあるようです。

    今後は結構チームワークが必要なことや息子さんの持つ公平な視点を活かせることなどで伸びていく可能性があるようです。
    今はまだ充電などの方が多い雰囲気はありますが、やがて時間の経過と共に心も力もとても頼もしく成長される可能性は出ています。


    お嬢さんは、とても優しいと、特に年齢が下のお子さんたちから人気があるようです。
    先生は、お嬢さんは頑張ればできる子だからもう少し頑張れと期待されているようです。
    同級生のお友達からの人気もあるようですが、お嬢さん自身はお友達に合わせすぎないで自分は自分という芯の強さがあるようです。

    また、お嬢さん自身は女の子という枠を超えていろいろトライしてみたい思いもあるようです。
    そしてリミニセントさんも気づいていらっしゃいますが、好きなこと興味があることは、自主性を持って大人顔負けの積極的な動きができるようですね。


    お母様と一緒でない時のお子さん達は、結構しっかり成長されているようですね。
    それは、リミニセントさんが頑張ってお二人を育てられてきたからではありませんか。

    お母様としては、お子さん達は今は何でも頑張る時のはずなのに…ともどかしく感じられてしまうかとは思いますが、好きな部分で大きな成功をされる可能性がありますので、そこを強化して伸ばしてあげることは大事なことのようです。


    よく、「今やろうと思っていたのに…やりなさいと言われて気力を失ってしまった…」ということが言われますが、息子さんはそんなお気持ちになってしまうことが結構あるようです。
    リミニセントさんがぱっと見た感じではそうは見えなくても、やろうと思っていたとしてもいつ??と思ってしまったとしても、今後は「今やろうとしていたのよね?」と明るく伝えてみたり、「この部分はまだ課題があるけれど、こっちの部分は結構よくできたね!」などの言い方を増やしていってあげると、息子さんの頑張ろうというお気持ちにエンジンがかかる可能性は出ています。


    お嬢さんは、お嬢さんに合う方法を見つけてあげることが一番近道であるようです。
    お母様から見ると、勉強というよりも遊びのような印象が強いような方法でも、お嬢さんが好きな方法であればそれでとても伸びる可能性はあるようです。
    よくある勉強方法などにとらわれすぎないことが大事なようです。

    【使用した占術:タロット】

  • 2020/12/21 04:04:38

    霊感とスピリチュアルな知識、経験値にて回答いたします。 そもそも人は、自分以外の人間と争いなしで過ごすことは不可能に近いと心得て下さい。 子育ては叱ること怒ることも必要不可欠です。 相談者さまは叱ったり怒ったりする以外にも、ちゃんと褒めるところは褒めてらっしゃるはずです。 叱られたり怒られたりする経験も子供にとっては絶対に必要なことです。 社会に出たら叱られたり怒られたりするのは当然になりますから、子供の頃からそういうことに精神的な免疫を付けて置く必要があるんです。 そうでないと精神的に参り易い子供になってしまいます。 お子さんには、とにかくいろんな経験をさせて上げて下さい。 それが一番の子育てです。 世の中の褒めて育てるとかいう風潮は誤った認識です。 そういう風潮に惑わされる必要はありません。 相談者さまらしく、相談者さまのいろんな喜怒哀楽で接して上げて下さい。 お子さんには相談者さまの愛情はちゃんと届いてますよ。 ご自分の在り方に自信を持たれて下さい!! 長所は褒め、短所は叱る。 これだけでいいのです。 後はお子さんが自分で判断するだけですから。 お子さんが自分で判断するというのは大事な成長過程です。 自分で判断するという目線は大人の目線だからです。 大人の経験値を積ませて上げて下さい。 それがお子さんひとりひとりの個性を造ります。 以上です。

  • 2020/12/21 06:24:16

    霊感タロット占い師の太志です。

    少し頭の中で、お子さんのことを気にかけ過ぎな所があるので、そこは気を付けた方が良いと思います。
    そして、ゲームばかりしているときなどは、「宿題をやりなさい!」ではなく
    「宿題は、いつやる予定なの?」
    に変えてみて、お子さんの心に問いかけてみるのも必要です。
    同じようなことで、例えばですが、電車の中で大音量で音感を聞いている人に、
    「うるさいから音を小さくしろ!」ではなく
    「音が漏れていますよ、大丈夫ですか?」
    に変えるだけで大人でも反応は違います。
    ご参考になれば幸いです。

  • 2020/12/21 15:00:57

    【イロハパパの占い鑑定】と申します。
     父親の生年月日とお子様の性別の記載が有ると助かりますが?

    【九星気学で見る、親子の相性分析】
    ■お母様と下の子供は同じ本命星で、華やかな星の為互いに人の意見を聞かない、
     反省しない星の性格が共通しています。

    ★下の子供さんとの毎日の相性は、互いに自己主張型、初志貫徹型で意見はぶつかる
     のが当たり前です。

    ★下の子供さんは、好き嫌いが強く、思いやりに欠けるが、お母さんの遺伝が強く
     技術面や器用さを受け継いでいます。

    ★上の子供さんは、人の意見を聞かない性格ですが、泣きやオダテ情け深さには弱い
     性格です。
    ★親を見る義務、仏縁を持っているので、将来は親の事、先祖の事を守る運命です。

    【親子が上手に関われる方法】
    ●全員にないものが判断力で、物事を決める時、自分の考えを互いに言いあ合えば、
     絶対に上手く行きません。

    ●お母さんが、うるさく子供に言う事は、子供は慣れっこで余り気にしていません。
     お母さんの怒り方に、本気度が見えてくると、この辺で動くべきと感じています。

    【子供さんと膝を交えて真剣に話し合いを】
    ●お母さんは、これまで貴方達にガミガミ言ってきたのは、良い事と悪い事を教え
     為に言ってきたけれど、これからお母さんは、大きな声で怒る事も辞めます。

    ■これから、何か決める時や、話し合う時、全て提案型にします。
    ●提案型って?と子供が聞きます。

    【提案型を、分かりやすく説明すからよく聞いて、分からい事は聞いてください】

    ●ある日、お母さんが貴方達が喜ぶと思い、レストランに連れて行ったと思ってみて?

    ●でも、貴方達は、レストランより、回転寿司の方が良かったと思ったら?

    ●お母さんがお金を使って、子供たちが喜ぶと思ってレストランに連れて行ったのに
     ガッカリする事になるよね?

    ●だから、提案型を分かりやすく説明すると、「お母さんは、今日、貴方達を外食に
     連れて行こうと思うけど、何を食べたい」と提案すると「回転寿司に行きたい」と
     返事がきました。

    ●最初に提案型で子供達の気持ちを聞いて、回転寿司に連れて行ったら、お金を使った
     事と,子供達が喜んでくれたことで、お母さんの気持ちがいいよね。

    ●だから、貴方達も「お母さん、この事に対して、僕は、こう思うけど、お母さんは、
     どう思う?」と聞いてくれると、そこまで解っているんだと、直ぐに伝わるでしょ。

    【子供との関り】
    ■上の子供は、家族のバランスを取る役割を秘めていますので、お母さんは、これから
     上の子供さんには、自分から「お母さんはこう思うけど、あなたはどう思う?」と逆に
     提案する会話に切り替えていきましょう。
    ■下の子供さんには、「そうね」「だよね」と寄り添う会話が大切です。

    【今の子育て状態は幸せ基準です】
    ■時間割を決めましょう。
    ■一日のスケジュールを10項目決めて、
     3段階に分け、【大変良く出来た2点・良く出来た1点・出来てない-1点】
     毎月の月末に採点します。
    ★30点以下 ★30点以上 ★40点以上 ★50点以上 ★60点以上
    ●ご褒美はお母さんが決めてください。
     
    ■日々子供は成長しています。
     全てお母さんの愛情の成果が今の子供です。
     上の子供は卒業したら、直ぐに一人暮らしをさせ他人の厳しさを経験する事で30までに
     人生の地盤を築く早炊きです。

    ■下の子は他人の意見を良く聞き入れたり、自己反省を大切に自分の適職を決めたら42歳
     までに仕事・家庭・子供と、全てを整える事で安定した人生になります。

    ■お母さんは、何時も笑顔で子供と会話しましょう。
     子供が約束を守らない時は、お母さんも食事の用意も遅らせ、お母さんだけ頑張るのは
     やめますよ。抵抗して反応を見ましょう。

     イロハパパの占い鑑定でした。






  • 2020/12/21 18:50:52

    リミニセント様

    ご質問頂きありがとうございます。
    お子さんがなかなかご自分から勉強しようとしないので、つい待ちきれずに早く勉強しなさいときつく言ってしまうよう感じですね?
    ですが、そのように叱られてもお子さんは、なかなか動いてくれませんよね。
    また、勉強したほうが良いんじゃないかなと優しく言っても、お子さんはなかなか動かないと思います。
    お子さんは、叱られれば叱られるほど動きたくなくなるということは、リミニセントさんも経験的にご存知なのではないでしょうか?
    でも、いざそのときになると、強く言うことしか方法が思い浮かばないのですよね。
    この、叱られながらやる勉強は、非常に効率が悪く、親もお子さんも良い気分ではありません。
    このような、叱ることで生まれる悪循環をどこかで変えていかないといけませんね。
    悪循環を変えるためには、お子さんが変わるのを待つのではなく、親が少しずつ考え方を変える必要があります。
    そのための一つの方法が、リフレーミングという方法です。
    フレームし直すという考え方です。

    たとえば、リミニセントさんのお子さんの場合は、宿題がなかなか進まないとのことですが、おそらく何かのこだわりが強く、ご自分が納得しないとなかなか進められないように感じます。
    例えば、分からないことは、とりあえず公式を覚えれば良い!という考え方ができないなどです。もしそうであれば、実は勉強面ではとても良いことで、お子さんの長所とも言えます。
    どうしてそのような答えになるのかという原理を追求したいというお気持ちが強いからです。

    上述させて頂いたリフレーミングは、お子さんの短所を長所に変える、短所の中にある長所の側面を発見するという考え方です。
    お子さんには、何が原因で間違えたかを明らかにして伝えてあげると、やがて出来るようにになると思います。
    ですので、一緒に宿題やろうか?などから会話を進めていくと、少しずつ勉強に興味を湧くと思います。
    少しずつでも勉強の楽しさを覚えれば、その後は自発的に勉強をするようになると思います。

    お子さんのネガティブな部分が気になると、親としてはこのままで大丈夫かと不安になってしまいますが、短所を長所として捉えることによって、親御さんも、この子は大丈夫と思えるようになってきます。
    親が穏やかになると、お子さんも自分は大丈夫、親に認められている、期待されていると感じ、頑張ってみようという前向きな気持ちになります。

    お子さんに対して、これができない!とネガティブに考えるのではなく、お子さんが持っている良いところを伸ばしていくという見方ができるようになれば、叱ることの悪循環はそこで断ち切られると思います。
    常に、お子さんの短所を長所に変えて、そして短所の中の長所を発見し、そこを伸ばしていくという視点を心がければ、勉強に限らずさまざまなことが、プラスに変わると思います。

    因みに、お子さんは思考能力が高いと思います。
    思考能力お高いので、学問の世界でもスポーツの世界でも、芸術の世界でも、音楽の世界でも、一流になれる素質がとても高いです。
    ですので、これからは、お子さんの長所や得意分野を伸ばしながら、短所の中にある長所の側面を伸ばしてあげて頂ければと思います。
    きっと、立派な大人に成長されると思います。

    ご家族皆様の幸せと成功をお祈り申し上げます。

    子育てを楽しみながら頑張ってくださいね。

    応援しております。

  • 2020/12/22 20:22:51

    占い知恵袋からご相談ありがとうございます。
    親子関係のこと、ルノルマンカードで占わせていただきました。

    まず、現在の問題点に、
    子供の立場からの保護者イメージとの相違が相談者様のステートに現れています。

    子どもたちからすると、親からの受容が得られていない感覚、安らぎが欲しいというイメージが伝わってきます。

    たしかに日々の事で、気が休まらない、頑張っている中で、子供が思い通りにならないやるせなさもあるでしょう。大変お疲れ様です。

    カードからのガイダンスは、原因は子ども以外のところにもあるので、特に経済的な状況のこととは分けて、子どもに穏やかに接してください、また喧嘩をした時は、LINEなど文章やスタンプでの優しい言葉のやり取りが信頼関係に結びつくと出ています。

    今後、保護者として信頼を得られるという未来も出ているので、何かさせる、してもらう時は、子どもを怒らないで優しくお願いしてみる、褒めてみる、また一緒に遊びに興じてみる、などをやってみてください。

    今のパターンを変えることが大切です。
    相談者様のお幸せを祈っています。

  • 2020/12/23 03:59:07

    リミニセント様

    ご相談ありがとうございます。算命学で鑑定致します。
    上のお子様は、相手の気持ちも思いやれますが、基本的にやりたいことを優先しがちです。
    下のお子様は、活発な星が3つもありますので、今はとにかく動きたい年頃のようです。
    皆様とても行動的な星をお持ちなので、静かに落ち着いて勉強や片付けをするよりかは
    お二人にやる気を起こさせるよう工夫が必要です。

    ~例えば~☆
    ・お母さんと一緒に頑張ろうとそばで寄り添う。
    ・今すぐ宿題をやらせるのではなく、何時から何時までに宿題をするよう促す。
     やる時間はお子様に任せて自発的にやってもらう。
    ・宿題や片付けが終わったらおやつにする、など後の楽しみを作る。
    ・宿題や片付け自体に、何分で何題解けるか等、競争やゲーム的な要素を入れる。
     ポモドーロテクニックでタイマーを設置しても面白いかも知れません。

    ただ怒るだけですと、逆効果なので楽しみを見つけられる方向で促してみてくださいね!
    タロットのアドバイスは魔術師です。今までとは一味違う工夫をされることで、新たなスタートとなります。リミニセント様がリードする方向で、自信を持って進めてくださいね。
    とても活発で元気なお子様達ですから、楽しく勉強できるよう応援しています!EL MAGO


  • 2020/12/27 18:40:54

    ご相談ありがとうございます
    お子さまがいうことを聞いてくれないとついイライラしてしまいますね
    どう接していったらよいか視させていただきました

    上のお子さまは注意されていることは分かっています
    自分の興味のあることが優先になってしまっているようです 
    ゲームをやめさせることは難しいのでゲームを許可して
    ゲームをした時間と同じ時間勉強することを提案してみてください

    長時間はやる気が起きなくなりますので
    15分ゲームをしたら15分勉強するなど
    短時間の積み重ねで集中力も保てます

    下のお子さまは元気がよくて面倒見のいい子です 
    少し見守ってみられることをお勧めします
    怒るよりもリミニセントさまが手本になるように
    されることで学んでいかれるようにみえます

    参考にしていただけると幸いです

同じカテゴリの相談

娘は無事に大学を卒業する事が出来ますか? 現在19歳になる娘がいます。大学に通っていましたが休学する事になってしまいました。 娘の異変に気付いたのは、私が強く怒った事が原因で部屋に引きこもり大学に行かなくなってしまったからです。 私が怒った理由は、娘がある事を1年以上もほったらかしにしていて、当初は娘に任せていましたがいつまでたってもやらないのでとうとう私が爆発してしまったからです。 ただ、怒られてもいつもはご飯の時は一緒に食べていたのに今回はそうではなかったのです。 私は凄く不安になりとにかく怒った事を謝りました。 LINEなら会話してくれるようになり、怒られた事以外に大学で色々と悩みがあったらしく, そうゆうのが積み重なって精神的に参っていたようです。 大学を休学するには医者の診断書が必要なので診てもらったら「抑うつ」との事でした。 今は薬を飲んでいるので時々部屋から出て来て直接会話したり、たまに友達と出かける事もあります。 娘は「今は休みたい、でも大学は辞めたくない」と言ってます。 最終的には娘の意思を尊重しますが、もし辞めたいとなった場合私は離婚して一人親で低所得なので、奨学金や教育ローンの返済の問題に頭を抱えてしまいます。 親としては経済的な事もありますが、せっかく大学に入れたので無事に卒業して欲しいと願っています。
  • [受付終了] 終了日時:2025/11/21 17:32:02
  • 回答数:15
PAGE TOP