1. 占いTOWN トップ>
  2. 占い知恵袋>
  3. 家族、家庭、子育ての悩み>
  4. 子供、子育ての悩み>
  5. ・・・・>
  6. 指定校推薦のライバル@学内が出てくる可能性を占ってく…
本公開掲示板の回答は、個人情報の観点から簡易的な鑑定となりますので、ご了承ください。

相談の回答を受付中(回答受付終了まであと7日)

指定校推薦のライバル@学内が出てくる可能性を占ってく…
2025/07/12 23:10:55
受験生母

指定校推薦のライバル@学内が出てくる可能性を占ってください!

理科大の指定校推薦を狙っています。田舎の高校なので首都圏の私立理系は不人気であり、今まで使った生徒は居ないそうです。内定する時期は8月末です。
ただし、万が一ライバルが出てきた場合はこちらは評定がぎりぎりなので勝ち目はありません。その場合は、四工大(芝浦工大、電機大、工学院、都市大)のいずれかを検討することになります。四工大の指定校枠も今まで使用実績が皆無です。
今の状態では、どちらに決まる可能性が高いでしょうか?理科大は学部が理学系で理系の教養学部といった履修内容であり大学院に進学しないと就職が難しいです。四工大は実用的な学部が多いので学部就職もじゅうぶん可能で魅力的です。見栄を気にしなければむしろ四工大を母は推したいですが、本人は理科大に行きたい気持ちが四工大の三倍とのことです。しかし大学院進学にはあまり気乗りしないそうです。

相談の回答

  • 2025/07/13 09:25:18

    ご相談ありがとうございます。それでは、

    ◎息子さん(2007年12月16日生まれ)の受験運と、
    ◎理科大指定校推薦 vs 四工大指定校推薦の可能性について、

    四柱推命の視点で詳細に分かりやすく鑑定いたします。

    ■1. 息子さんの基本命式(2007年12月16日生まれ)

    ※出生時間不明のため、年柱~日柱までで鑑定

    柱/干支/通変星 特徴
    年柱/丁亥/傷官 才能派・個性的・こだわりが強い
    月柱/戊子/食神 自由な発想・創造性・マイペース
    日柱/庚子/- 庚金=剣に例えられる、理屈派・頑固・誠実

    ■性格の要点

    庚金日生まれ(刀):一本気で筋が通っているが、意地っ張りな面も。自分で納得しないと動かない。

    「傷官」「食神」持ち:どちらも「表現」や「自由」を意味する星。学問・芸術・理系的研究に非常に適性あり。

    反面、上下関係や管理される環境にはやや抵抗感があり、自由なカリキュラム・思考力重視の学校を好む傾向。

    ■進学傾向

    「実学志向」よりも、「理論」や「基礎学問」への関心が高い(理科大のような理学系向き)

    ただし、食神・傷官タイプは現実面(就職や進路)ではやや甘くなりやすいので、「出口戦略のない進学」は後で苦しむ恐れあり

    ■2. 息子さんの2025年(高校3年)の運勢と指定校推薦の流れ

    2025年の年運:乙巳(偏印+偏官)

    偏印:試験・学問・学力向上に追い風

    偏官:競争・ライバル・審査される立場になる運気

    ■注目ポイント:

    8月(内定時期)=庚申月 → 本人の命式(日柱庚子)と「申」は金の味方。運勢は悪くない。

    ただし、「偏官」出現の年で、競争や比較の中で評価されやすい時期でもあります。

    ■つまり:

    ライバルが現れる可能性は"0ではない"

    しかし、「田舎の高校」「実績ゼロ」「本人の希望が明確」「先生との関係」などを加味すると、出現しても同レベルかそれ以下の可能性が高いです。

    ■3. 理科大 vs 四工大:どちらが本人に合うか(命式と適性)

    比較項目・ 理科大・四工大

    ・学問志向 (◎:理論・基礎・アカデミック・△:実学・応用中心)
    ・就職力(学部卒)( △:弱め・◎:強い(実習・業界密着))
    ・本人の好み (★★★(3倍の思い)・★(消極的))
    ・命式的適性 (◎(研究向き)・○(道具を使う系なら適応))

    ■本人は「庚金日」+「傷官・食神型」→

    機械・理論・数学・プログラミング・研究向き。
    「文理融合」や「計算力+創造力」が必要な分野が得意。
    理科大の理学系(物理・数学など)には適正があります。

    ■ただし、本人が大学院進学に気乗りしないなら、

    「研究職」よりは「開発系」「技術営業」「データ分析職」など学部卒でも就職できる分野を狙うべき。
    その意味では、四工大(特に芝浦・電機)の方が進路の柔軟性は高い。

    ■4. 今後の運命の流れ(2025年~2030年)

    年    干支  主な運気              受験・就活との関係
    2025年 乙巳  偏官+偏印 → 競争・受験本番   推薦や内部選考で勝負が分かれる
    2026年 丙午  正官+印綬 → 評価が高まる   合格後にやや燃え尽きやすい年
    2027年 丁未  傷官 → 自由・迷いも出やすい   進学後の方向転換に注意
    2028年 戊申  食神 → 明るい展望、就活準備開始  実学への関心が高まる時期
    2029年 己酉  劫財 → ライバル運、転職思考   院進か学部就職かで葛藤の時期

    → 将来、本人が大学で目的を見失った場合、実学系の方が切り替えやすい環境にある=四工大向きの面もある

    ■総合アドバイス(母への助言)

    ◎指定校推薦ライバル出現の可能性
    可能性は非常に低い(特に理科大は「進学実績ゼロ+田舎の高校」という条件で敬遠されがち)

    ただし、100%安全とはいえないため、「四工大も魅力的だよ」という空気づくりはしておくと安心

    ■理科大に決まった場合

    本人の命式的には適性がある。学問としては向いている。
    ただし、「就職には苦戦しやすい」ため、本人の意思で大学院進学 or 実用的な資格を取得する方向性をサポートしてあげることが重要。

    ■四工大になった場合

    本人的には少し妥協に感じるが、将来的には実利が多い。特に学部就職希望ならむしろ正解。
    命式的に「物事を割り切る力」があるので、入ってしまえば前向きに切り替える力もある子です。

    ■最後に
    息子さんの命式から見る限り、非常に理性的で才能もあるタイプです。
    ただし、若干「こだわりが強く、融通が利かない」面もあるため、受験や将来設計においては、

    ◎「最終目標(どう働きたいか)から逆算する」視点
    ◎「就職まで考えた進学選び」
    ◎「どこに行くかより、何を学ぶか」

    を軸にして進めていくと、理科大でも四工大でも成功できる未来が描けます。

同じカテゴリの相談

PAGE TOP