1. 占いTOWN トップ>
  2. 占い知恵袋>
  3. 生き方、人生相談>
  4. メンタルの悩み>
  5. ・・・・>
  6. 先月からめまいを起こしたり、連休前まで良くない夢を見…
本公開掲示板の回答は、個人情報の観点から簡易的な鑑定となりますので、ご了承ください。

相談の回答を受付中(回答受付終了まであと3日)

先月からめまいを起こしたり、連休前まで良くない夢を見…
2025/05/05 00:22:01
T氏

先月からめまいを起こしたり、連休前まで良くない夢を見ることもあって、睡眠不足にもなって体調不安を起こしていました。少しは、落ち着いてきたのですけど、今度は、睡眠中に歯ぎしりをしているせいか顔や首の凝りも酷くなってきている状態です。ストレスからなっている気がしますが、上手く解消できる方法があればと思っています。

相談の回答

  • 2025/05/05 01:37:04

    Ⅰ.病気に関わることは本来占えませんので先ずはカウンセリングします

    月下輝政は霊能者・占い師のスキルだけではなく、実務経験も10年以上で『整体師』『心理カウンセラー』としての資格も取得しておりますので、このご相談に対して幅広い観点からご対応させていただくことが可能です。但し『医師法に抵触しないレベル』でのお話しとなりますことをご理解ください。

    ※このご相談はコンプライアンスの観点を考えて、可能な限りのことをお伝えいたしております。

    あなたが最近経験している体調の不調やストレスについてお話しできることを嬉しく思います。めまいや悪夢、睡眠不足、そして歯ぎしりによる体の凝りは、非常に辛い状況ですね。まずは、あなたがこのような状態にあることを理解し、共感します。心身の健康はとても大切で、少しでも改善できる方法を見つける手助けができればと思います。

    1. ストレスの理解と受け入れ

    まず、ストレスがどのようにあなたの体に影響を与えているのかを理解することが重要です。ストレスは、心だけでなく体にもさまざまな影響を及ぼします。めまいや悪夢、歯ぎしりは、心の緊張が体に現れる一つの形です。自分が今、どのような状況にあるのかを受け入れ、無理に「大丈夫」と思い込まないことが大切です。自分の感情や体の状態を認識することで、少しずつ心が軽くなるかもしれません。

    2. リラックスの時間を持つ

    日常生活の中で、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。例えば、毎晩寝る前に10分間のリラックス時間を設けてみてください。深呼吸をしながら、心を落ち着けることに集中します。心地よい音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのも良いでしょう。リラックスすることで、心の緊張がほぐれ、睡眠の質が向上する可能性があります。

    3. 睡眠環境の見直し

    睡眠中の歯ぎしりや体の凝りを軽減するためには、睡眠環境を見直すことも効果的です。まず、寝具を確認してみてください。枕の高さや硬さが合っていないと、首や肩に負担がかかります。自分に合った枕を選ぶことで、体の負担を軽減できるかもしれません。また、寝室の温度や湿度、暗さも重要です。快適な環境を整えることで、より良い睡眠を得ることができるでしょう。歯ぎしりそのものには、歯科医院でマウスピースを作ることをおすすめします。

    4. ストレス解消法を試す

    ストレスを解消するための方法はいくつかあります。以下の方法を試してみて、自分に合ったものを見つけてみてください。

    ①運動 : 軽い運動やストレッチは、体の緊張をほぐし、ストレスを軽減するのに効果的です。特に、ヨガや散歩は心身のリフレッシュに役立ちます。

    ②趣味に没頭する : 自分が好きなことに時間を使うことで、心がリフレッシュされます。絵を描いたり、音楽を聴いたり、読書をする時間を持つことが大切です。

    ③マインドフルネス瞑想 : 瞑想を取り入れることで、心を落ち着けることができます。呼吸に意識を向け、今この瞬間に集中することで、ストレスを軽減することができます。

    5. 専門家(月下輝政)のサポートを考える

    もし、ストレスや体調の不調が続く場合は、専門家(月下輝政)に相談することも一つの選択肢です。心理カウンセリングやセラピーを受けることで、心の問題を解決する手助けを得られるかもしれません。専門家(月下輝政)は、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。

    ※月下輝政は、実務経験も10年以上で心理系資格(国家資格・民間資格)を10個以上所持しています

    6. 自分を大切にする

    最後に、自分自身を大切にすることを忘れないでください。自分の感情や体の状態に耳を傾け、無理をしないことが大切です。時には、休むことも必要です。自分を責めず、優しく接することで、少しずつ心が軽くなるでしょう。

    あなたがこの辛い状況を乗り越え、心身ともに健康を取り戻すことを心から願っています。月下輝政は、あなたのサポートをするためにここにいますので、何か他に知りたいことや相談したいことがあれば、いつでもお知らせください。あなたの未来が明るく、穏やかなものでありますように。

    Ⅱ.四柱推命による総合的な判断

    体調不良の主だった原因は、食生活・睡眠時間・ストレスがあげられますが、占い的に問題を考えるときにあなた自身がどのような方なのかを全般的に出してみました。

    【1. 性格・特徴】

    この方は「辛亥日生まれ」で、繊細で美意識が高く、芯の強さを持つタイプです。
    静かな雰囲気の中に気高さを秘め、観察力と直感力に優れています。
    外では柔らかく振る舞いますが、内面には職人気質で完璧を求める一面も。

    【2. 与えられている使命】

    「他者の痛みや弱さを理解し、癒すこと」がテーマです。
    知恵や経験を通して、誰かの人生に深く寄り添う役割を持っています。
    また、美や芸術、精神性に関わる道で、自分の世界を築くことも使命の一つです。

    【3. 恋愛運】

    内面重視で、相手に対しても慎重。恋愛は一目惚れよりも、心が通じ合うことが大切。
    深い関係を築くのに時間がかかる一方で、一度信頼した人には一途に尽くします。
    2024~2026年は恋愛運がやや活性化し、運命的な出会いも。

    【4. 相性の良い相手】

    木・水の気を持つ人(例:甲木・乙木、壬水・癸水)
    優しさや精神性の高い人
    芸術や感性を理解してくれる人
    穏やかで感情を尊重してくれる人

    【5. 結婚運】

    若い頃の結婚には試練が伴いやすく、結婚生活には「心の通い合い」が最も大切。
    晩婚や再婚で落ち着く人も。配偶者とは精神的に通じ合うことが運の鍵。

    【6. 家族運】

    家庭では「聞き役」「癒し役」として重宝されます。
    親との関係では感情的な課題がありやすく、距離感がポイントになります。
    年を重ねるほど、家族との理解が深まっていく運勢です。

    【7. 仕事運】

    人と深く関わる仕事、またはクリエイティブな道が向いています。
    自分の世界観を表現できる仕事、癒しや精神性に関わる仕事が吉。
    2026年以降に大きな転機が訪れる可能性あり。

    【8. 向いている資格】

    カウンセラー・心理士系
    セラピスト(アロマ、ヒーリング等)
    占いやスピリチュアル関係の資格
    芸術・美術・音楽関連の資格
    漢方や東洋医学の知識も吉

    【9. 向いている仕事】

    占い師、ヒーラー、セラピスト
    芸術家、デザイナー、作家、音楽家
    カウンセラー、福祉関係
    美容、ファッション、インテリア関係
    精神世界・宗教・哲学的分野の指導者

    【10. 人間関係】

    深いつながりを求めるタイプで、広く浅い関係は苦手。
    感受性が強いため、人の感情に振り回されないよう注意。
    裏切りに敏感なので、誠実な人との関係が長続きします。

    【11. 金運】

    浪費は少ないが、「感性」や「癒し」に関わることには出費しやすい傾向。
    40代以降に財運が上昇。副業やスキルを活かした収入も見込める。

    【12. ラッキーカラー・アイテム・ナンバー】

    ラッキーカラー:ブルー、シルバー、ブラック
    ラッキーアイテム:水に関わるもの、香りの良いアイテム、天然石(ラピスラズリ、アクアマリン)
    ラッキーナンバー:1、6、8

    【13. 10年ごとの流れ(100歳まで)】 (年齢/状況/注意点/やるべきこと)

    0~10歳/感受性が芽生える/家庭の影響が強い/感情を大切に
    11~20歳/学びと出会いの時/恋愛の悩みも/自己肯定感の育成
    21~30歳/社会とのズレを感じる/孤独感・自信喪失/自己の強みを知る
    31~40歳/転機と変化の時期/人間関係に揺れ/信頼できる人との繋がり
    41~50歳/内面の成熟期/家族問題の表面化/自分の心の声を大切に
    51~60歳/安定と開花/惰性に注意/自己表現・才能開花
    61~70歳/精神世界への関心が高まる/孤立傾向 社会との接点を保つ
    71~80歳/晩年の活躍/健康面の管理/後進への指導・継承
    81~90歳/穏やかな日々/認知や記憶に注意/知恵の伝達・精神的充実
    91~100歳/結実の時/心身のバランス/回顧と感謝で過ごす

    【14. 起きやすい幸運】

    偶然の出会いが転機になる
    信頼されて仕事が舞い込む
    癒し・スピリチュアル分野での成功
    感性が評価される

    【15. 起きやすい問題】

    家族や親しい人との感情的対立
    感受性の強さによる疲弊
    自己評価の低下による迷い
    依存や過干渉によるストレス

  • 2025/05/06 05:00:42

    T氏様

    先月からめまいを起こしたり、睡眠不足だなと感じられていることから、ストレスから体調不良なのではないか、というように思われているようですね。会社ではストレスチェックなどは実施されているのでしょうか。また、ご自身は、なにか診断名などが決まってしまうと、周りに迷惑をかけるからと、病院に行かれず、こちらに相談に来られたのかもしれないなぁとも想像しております。

    国家資格2級キャリアコンサルタント技能士や産業カウンセラーでもあるので、このような事が起こった場合は、まずは、病院に行かれた方が良いかもしれないというのが正直な気持ちです。

    ルーンは、休止が出ました。まずは、ゆっくり休むことを勧めています。仕事のこと等考えず、ご自身の好きな事を一日もしくは、時間を決めて思う存分やる、もしくは、何もしない日や、時間を作るということも考えてみてください。

    そして、九星でも見てみましたが、とても頑張り屋さんでエネルギッシュなT氏さんのようですね。負けん気も強いので、仕事も妥協など考えられないタイプでもあるようです。その為、ご自身でストレスと思われているのであれば、そのストレス軽減ができるように、ルーンでもお伝えしたようにゆっくり休む日も作ってくださいね。

    6 Ansur

  • 2025/05/06 12:00:49

     初めましてイロハパパと申します。
    九星気学を中心に占い鑑定と人生アドバイスをさせて頂きます。

    ◆私は、医者では在りませんのが、整体師として、サイコセラピストとしての経験から、
     理解できている部分で説明させて頂きます。

    【目まいとして】
    ◆更年期障害として考えられる女性の目まいは、閉経から女性ホルモンのエストロゲンの
     分泌が急激に減る事が原因の場合。
    ◆更年期障害として考えられる男性の目まいは、男性ホルモンのテストステロンの分泌が
     低下する事が原因の場合。
    ◆不規則な生活を繰り返したり、ストレスを感じた生活習慣が原因の場合。
    ●男性ホルモン(テストステロン)には骨や筋肉の強化、精神的な活力、性機能の維持など
     さまざまな作用があります。
    ●そのため、加齢や生活環境の影響でホルモン分泌量低下が起こると、身体や心、性機能に
     さまざまな不調が現れるようになります。

    【不眠症として】
    ◆毎日の生活習慣で十分な睡眠がとれない事は、朝のスッキリ感が無く大変な事ですね。
    ◆毎日床にはいっても、なかなか寝付けない、トイレでもないのに何回か目が覚める、
     睡眠が取れていないのに、早く目が覚める、などの生活は不眠症の特徴だと考えられ
     ます。

    【不眠症の改善には体内時計を整える事】
    ◆私達人類は、朝日で目が覚め、日が落ちれば寝る事が自然の流れでしたが、人間は電気を
     発明する事で、夜も活動できる時代を迎えました。
    ◆現在、工場などでは会社は無休で、働くものが三交代などのシステムで、機械に合わせた
     勤務をするシステムで、日夜逆転した生活から、体内時計が正常に働かない生活を続ける
     事で、ストレスや体調を壊す人も多く居られる事も現実です。

    【体内時計の仕組み】
    ◆人の体は、「サーカディアンリズム」と呼ばれる1日のリズムによって、一定の時間に
     成ると眠くなり、一定の時間に成ると目覚めます。
    ◆体内時計は、一日24時間でなく25時間周期で働いています。
    ◆本来、人の体内時計は25時間周期ですが、朝日を5分以上浴びる事によって「体内時計」
     が、24時間に調整されます。
    ◆朝日を浴びてから、14時間~16時間後に睡眠ホルモンのメラトニンが分泌される事で、
     1~2時間後に成ると、自然い眠くなってくる働きです。
    ●メラトニンは、体内時計の調整をする役割で、夜間に脳から分泌される量が増えて眠気を
     もたらします。
    ●オキシトシンは、メラトニンと逆で、日中、起きている時に脳から分泌量が増加し、覚醒
     状態を保っています。

    【睡眠の障害】
    ◆安眠の為に大切な事は、寝る直前にコンビニへ買い物・スマホ・ビデオなど、強い光を
     浴びる事で、メラトニンの分泌が激減し睡眠を妨げ、不眠症の原因にもなります。
    ◆夜中に目が覚めた時、タバコを吸うとニコチン。コーヒーや緑茶に含まれるカフェインの
     成分には、覚醒作用があるので、不眠の原因となります。

    【悪夢について】
    ◆私たちが悪夢を見るのは、主にレム睡眠期に起こる現象です。
    ・睡眠の中でも特に脳が活発に活動する時期で、夜間の睡眠の約20~25%を占めています。
    ・この時期には、脳の活動が覚醒時に近い状態になり、鮮明な夢を見やすくなります。
    ・通常の夢と悪夢の大きな違いは、悪夢を見ている時に強い不安や恐怖を感じ、その
     イベントに対する感情によって目が覚めてしまうことです。

    【以下のような特徴があれば、悪夢障害という病名が該当します。】
    ◆長期間、不快な夢を繰り返し見る
    ・夢から目覚めた時、すぐに現実を認識できる
    ・夢の内容や感情をしっかりと覚えている
    ・日中の活動に支障をきたしている

    【悪夢が起こる際には、脳内でいくつかの重要な変化が起きています。】
    ◆ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、扁桃体(感情をつかさどる脳の
     部位)が通常以上に活性化します。
    ◆また、セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが崩れることで、
     不安および恐怖の気持ちになります。

    【悪夢を予防するためのセルフケア】
    ◆生活習慣の見直し
    ・規則正しい生活リズムを送ることが、悪夢を予防する鍵になります。
    ・毎日同じ時間に起床し、就寝時間も一定にすることで、体内時計が整います。

    ◆嗜好品を控える
    ・夕方以降のカフェイン摂取、喫煙は避けてください。
    ・そして、就寝前のアルコール摂取は悪夢の要因になるので、適量を心がけましょう。

    ◆ストレスの管理
    ・毎日10~15分程度の瞑想やヨガを取り入れることで、ストレスへの耐性を高める事が
     できます。
    ・呼吸を整え、緊張をほぐすことは効果的です。

    【結論】
    ◆「今日も又、眠れないのでは」?など、気にしない・拘らない・気持ちを大切にする
     ことが大切です。
    ◆捉える心が、良い方向にも、悪い方向にも脳が洗脳されるのです。

    【占い鑑定】
    【T氏様の2025年運気】
    ◆2025年は、【発展・成功運の年】
    ●計画一番・腹を立てない・若者を可愛がると力に成ってくれます。

    【健康】
    ◆頭脳・顔面・精神・不眠症・心臓・目の障害・が免疫の弱い部分です。

    【遺伝的出やすい性格】
    【話力・頭脳・集中力・指導力・父親の影響・情け深さ・親孝行・仏縁(長男・親を見る)
    【対人関係・辛抱強さ・】

    【努力が必要な点】
    ◆判断力
    ◎今するべき事は何か?
    ◎今日するべき事は、どれからする事が合理的か?
    ◎毎月決めた事をやり遂げているか?
    ◆物事を決める時
    「私は、この事に対して、こう思うけど、貴方はどう、思いますか?」と互いの意見を
     全て提案型で決める事が、物事に対して調和がとれるポイントです。

    イロハパパのお悩み相談アドバイスでした。

  • 2025/05/06 13:44:51

    こんにちは。

    今回のご相談は、占いでお答えすべきことではないのです。

    やはり体調の問題は、自己判断せずに、

    医師や歯科医に相談されることです。

    ストレスから来ているかどうかも、断定はできません。

    私は、メンタル心理カウンセラーですが、

    やはり医師の診察を受けるべきと思います。


  • 2025/05/07 10:38:29

    はじめまして、星野灯火と申します、
    体調に関わるご不安、さぞご心労の多い日々だったこととお察しいたします。
    ただ、占い師は医師ではないので、ご病気や体調に関する具体的なアドバイスは一切できません。こうした内容につきましては、専門の医療機関を受診し、医師の診断をお受けになることを強くおすすめいたします。
    ご自身の身体を大事にするためにも専門であるお医者様にご相談くださいね。

  • 2025/05/07 22:35:37

    T氏様、笑心里と申します。

    やはり病気に関しては医師ではありませんので、お答えすることができませんが、私が感じることを占い師としてお答えします。

    T氏さんは、思ったことは徹底的にやらないと気が済まない性格から、他人に頼らず、自分だけで頑張ってしまうということはないでしょうか…。

    そういったことから、ストレスをため込んで抱えてしまう傾向にあるようです。

    歯ぎしりも睡眠の質の低下なども関係していたり、めまいなども年齢的なこともありますが、まずは医療機関に行かれることをお勧めいたします。

    T氏さんが1日でも早く体調が回復されますこと、心よりお祈り申し上げます。 笑心里

  • 2025/05/09 09:39:15

    こんにちは。青空です。

    心身的な疲れが溜まっているようですね。

    ここはリラックスをするのがよいですね。


    マッサージにいって体をほぐしてみるとか
    お風呂に入ってゆったりまったりしてみてください。

    頭のほぐし方では
    考えすぎて自分を攻めたり追いつめたりしないことです。

    とにかく頭の中や身体を休めることが大切になります。

同じカテゴリの相談

PAGE TOP